【横浜市鶴見区】A様邸 屋根カバー・付帯部塗装・防水工事
2024.01.08 (Mon)
【横浜市鶴見区】A様邸 屋根カバー・付帯部塗装・防水工事 施工データ
施工場所 | 横浜市鶴見区 |
---|---|
工事内容 | 屋根カバー・付帯部塗装・防水工事 |
施工価格 | 297万円(税込) |
外壁使用塗料 | パーフェクトトップ |
外壁色番号 | 19-50F(艶消し) |
屋根カバー工事 | スーパーガルテクト |
屋根色 | シェイドブラウン |
工事期間 | 24日間 |
工事完了月 | 2023年12月 |
私が責任をもって担当しました

落合武蔵
【横浜市鶴見区】A様邸 屋根カバー・付帯部塗装工事 施工レポート
-
【屋根】高圧洗浄
業務用の高圧洗浄機を使い、屋根を洗浄していきます。 外壁や屋根に付いた汚れなどを水圧で洗い流し、塗料の密着性を良くします。 -
【雨樋の内側】高圧洗浄
雨樋の内側は塗装いたしませんが、高圧洗浄にて清掃いたします。 -
【外壁】高圧洗浄
塗料の密着性を高める為、外壁に付いた長年の汚れやホコリなどを業務用の高圧洗浄機にて洗浄いたします。 -
【土間】高圧洗浄
高圧洗浄の際、塗装する屋根や外壁だけではなく、駐車場床の土間なども高圧洗浄いたします。 -
【シーリング】プライマー塗布
シーリング材打設の前に専用プライマーを塗布し、外壁材とシーリング材の付着性をよくします。 又、3面接着を回避するため2面にのみ塗布しています。 -
【シーリング】シーリング材充填
シーリング材を充填していきます。 -
【シーリング】へら押え
圧着させて密着性を高めるとともに、余分なシーリング材を取り除き仕上げていきます。 -
【屋根カバー工事】棟板金撤去
屋根カバー工法では、既存の古い棟板金を取り外します。撤去した棟板金を再利用することはできませんので、新しい棟板金を取付けいたします。 -
【屋根カバー工事】防水シート新設
ルーフィングシートや下葺き材(したぶきざい)ともよばれます。最終的に屋根からの雨漏りを防ぐ、重要なシートです。 -
【屋根カバー工事】板金取り付け
屋根の外周に幅10cmから20cm程度の板金部材を取り付けます。軒先唐草(のきさきからくさ)やケラバ水切りとよばれる板金部材です。 -
【屋根カバー工事】本体取り付け
新しい屋根材を設置していきます。 -
【屋根カバー工事】棟板金取り付け
新しい棟板金を取り付けます。 -
【破風板】ケレン
塗料の密着性の高めるため、ケレンをしております。 -
【破風板】上塗り1回目
上塗り1回目を塗布しております。 -
【破風板】上塗り2回目
上塗り2回目を塗布しております。 -
【雨樋】ケレン
塗料の密着性の高めるため、ケレンをしております。 -
【雨樋】上塗り1回目
上塗り1回目を塗布しております。 -
【雨樋】上塗り2回目
上塗り2回目を塗布しております。 -
【水切り】ケレン
塗料の密着性の高めるため、ケレンをしております。 -
【水切り】上塗り1回目
上塗り1回目を塗布しております。 -
【水切り】上塗り2回目
上塗り2回目を塗布しております。 -
【庇】ケレン
スチール製の付帯部は、塗料の密着性を高める為、ケレンという軽くキズを付ける作業が重要です。 -
【庇】上塗り1回目
鉄部用の溶剤2液シリコン塗料を塗布いたします。 -
【庇】上塗り2回目
鉄部用の溶剤2液シリコン塗料を塗布いたします。 -
【シャッターBOX】ケレン
スチール製の付帯部は、塗料の密着性を高める為、ケレンという軽くキズを付ける作業が重要です。 -
【シャッターBOX】上塗り1回目
鉄部用の溶剤2液シリコン塗料を塗布いたします。 -
【シャッターBOX】上塗り2回目
鉄部用の溶剤2液シリコン塗料を塗布いたします。 -
【軒天井】上塗り1回目
透湿性・防カビ性に優れた軒天井専用塗料にて、上塗り1回目を塗布しております。 -
【軒天井】上塗り2回目
透湿性・防カビ性に優れた軒天井専用塗料にて、上塗り2回目を塗布しております。 -
【外壁】下塗り1回目(シーラー)
「シーラー」と呼ばれる、下地に浸透し、密着性を高める下塗り材を塗布いたします。 -
【外壁】上塗り1回目
上塗り塗料で1回目を塗布いたします。 -
【外壁】上塗り2回目
上塗り塗料で2回目を塗布いたします。
【横浜市鶴見区】A様邸 防水工事 施工レポート
-
防水工事~下地調整~
ウレタン防水の密着工法では、下地の調整がとても重要です。
下地に直接ウレタン防水材を塗っていく工法なので、下地が整っていなければひび割れや膨れなどの不具合が生じてしまいます。 -
防水工事~プライマー(下塗り材)塗布
プライマーには、下地とウレタン防水材との密着をよくする役割があります。
プライマーをしっかり塗布していくことで、膨れや剥がれなどを予防することができます。 -
防水工事~ウレタン塗布~
ウレタン1層目
防水層を形成する上で1番重要な工程です。
液体状のウレタン防水材は、全体を均等に塗布していく必要があります。 -
防水工事~ウレタン塗布~
ウレタン2層目
防水層を形成する上で1番重要な工程です。
液体状のウレタン防水材は、全体を均等に塗布していく必要があります。 -
防水工事~トップコート塗布~
ウレタン防水材をしっかり乾燥させて防水層が形成できたら、トップコートを塗布してコーティングします。