MENU

横浜市の外壁塗装・屋根・雨漏りはえいぶす・ペイントにお任せ

見積・診断無料 お気軽にお問い合わせ下さい

0120-303-882 受付時間 9:00~19:00
(スタッフ不在時は電話に出られないことがあります)

  • 外壁塗装ショールーム 来店予約
  • まずは3社の見積を比較 お見積依頼 お気軽に連絡下さい クオカードプレゼント中

現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ

えいぶす・ペイントの現場ブログ 記事一覧

外壁塗装の現地調査ってなにするの?実際の流れとよくある質問をご紹介!

外壁塗装の現地調査ってなにするの?実際の流れとよくある質問をご紹介!

住宅の安全と美観の維持に欠かせない外壁塗装ですが、業者側で見積書を提出する前に、まず最初に必要になってくる作業が現地調査になります。この記事では、外壁塗装の現地調査の重要性や、えいぶす・ペイントでの実際の流れ、現地調査でよくある質問をご紹介させて頂きます。 すぐにお申込みされたい方 お電話から⇒0120-303-882 ホームページから⇒お問い合わせフォーム横浜の地域密着外壁・屋根塗装専門店えいぶす・ペイントまでお気軽にご相談ください!   外壁塗装の現地調査の重要性 外壁塗装における現地調査とは、見積書を作成する前に建物の面積や素材・劣化状況を確認し、工事で必要な施工内容を把握する作業です。 図面や資料から、材質の確認や建物の面積を計算するのはそう難しくありませんが、実際の劣化状況や立地状況を写真で判断するのは難しいですよね。 例えば、各部位の劣化状況を実際に見て確認することで、塗装工事が必要な箇所に適切な施工内容を選定でき、立地状況から資材の搬入経路などを把握することができます。百聞は一見に如かず。現地調査は、外壁塗装工事に欠かせない重要な作業になります。 えいぶす・ペイントの現地調査 えいぶす・ペイントでは、現地調査を含むご相談・お見積りを無料で承っております。ここからは、現地調査の実際の流れと現地調査に使用している道具をご紹介します。 現地調査の実際の流れ 1.日程調整 見積り依頼を頂いたら、まずはお客さまのご希望の日程をお伺いします。当日をご希望される方もいますが、もちろん担当営業のスケジュールが空いていればOKです!日程が決まりましたら、現地調査までに建物の図面をご用意ください。 2.現地調査当日 当日は約束のお時間にお伺いし、現地調査に入ります。その間お客さまには、建物の状態や施工内容などのご希望をお伺いする「建物診断調査ヒアリングシート」の記入をお願いしております。 現地調査で確認する内容 種類や素材の確認 外壁や屋根、付帯部の種類や素材を確認します。素材によっては使用できない塗料や相性の良くない塗料もありますので、種類や素材を確認することで適切な塗料を選定・ご提案することができます。 劣化状況の把握 外壁や屋根、付帯部の劣化状況を確認します。チョーキング現象やクラック、塗料の浮きの箇所を確認することで、建物全体の劣化状況を総合的に判断し、適切な塗装時期をご提案することができます 面積の計測 図面では把握できない箇所や、実寸法と相違ないかを確認します。図面がない場合は、スケールやレーザー距離計などで実寸法を測っていきます。面積を計測することで、塗料がどのくらい必要かを算出することができます。 近隣の建物との距離 隣家との距離を計測し、足場を立てる際の懸念事項を洗い出します。日本の狭い住宅事情もあり、隣家の建物と全く距離がない建物も少なくありません。隣家との境界に足場がはみ出すことも珍しくないので、予め把握しておくことでスムーズに工事が進めることができます。 ヒアリングシートを元にした事前情報 今までの塗装回数や、不具合(気になる)箇所、仕上がりや塗料の希望を、ご記入頂いたヒアリングシートを元に確認させていただきます。お客さまの希望はもちろんのこと、現状の建物にあった塗料の提案をすることができます。 えいぶす・ペイントの現地調査Q&A 現地調査時にお客さまから寄せられる、よくある質問をまとめてみました。 所要時間は? 30分~1時間程度になります。 現地調査の料金は? ご相談・お見積りに含まれておりますので無料です。 図面がなくても大丈夫? 実測するので問題ありませんが、図面があった方がより正確な数値がでます。 屋根の調査はどうやるの? 高所カメラやドローンで調査いたします。 家の中に入る? ベランダ床など、室内を通らないと確認できない施工箇所がある場合はお邪魔させていただきます。 当日は不在でも平気? 上記に当てはまらない場合は、不在でも問題ありません。 駐車場の用意は必要? 空いている駐車スペースがある場合はご案内頂けると幸いですが、基本的には近隣のパーキングに駐車しますので大丈夫です。お気遣いありがとうございます。 雨の日はどうなるの? 雨の状況により、現地調査の延期をお願いする場合があります。雨漏り診断など、雨の日にしかできない現地調査もあります。 現地調査で使う道具をご紹介 最後に、えいぶす・ペイントが現地調査で使用している道具をご紹介いたします! 水分計 外壁の含水率を調べるために、水の含有率を測定する機器です。含水率を計測して外壁を塗装できるかどうかを判断します。 メジャー 外壁や屋根の面積を測る際に使用いたします。最近では、メジャーにレーザー距離計も付属しているものがあります。 クラックスケール クラック(ひび割れ)の大きさを測る定規です。 ドローン 屋根や高所の外壁の状態を確認する時はドローンを使用します。 打合せメモ ちょっとした計算や、お客さまの要望をメモするときに使います。 まとめ|現地調査で適切な劣化診断を! 外壁塗装における現地調査の重要性と、えいぶす・ペイントでの実際の流れやQ&Aをご紹介しました! えいぶす・ペイントでは、現地調査終了後、見積書と一緒に調査報告書をお渡ししております。調査報告書には、屋根・外壁・付帯部それぞれがどういう劣化状況で、いつ頃補修が必要か詳細に明記されています。 「適切な塗装時期がわからない」という方も外壁塗装の時期を総合的に判断できる資料になっていますので、時期に迷っている方も是非1度、お気軽にえいぶす・ペイントまでご相談ください。 すぐにお申込みされたい方 お電話から⇒0120-303-882 ホームページから⇒お問い合わせフォーム横浜の地域密着外壁・屋根塗装専門店えいぶす・ペイントまでお気軽にご相談ください!     横浜の地域密着外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントの施工事例はこちら   横浜の地域密着外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイント自慢のショールームページはこちら   横浜市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントこだわりの商品ページはこちらから   横浜の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントへのお問い合わせ・ご相談はこちらから!!

2023.04.01(Sat)

詳しくはこちら

塗装の豆知識

えいぶす・ペイントオープン2周年_成約特典

【!本日最終日!】外壁・屋根塗装専門ショールームオープン2周年記念祭開催中!!

横浜の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントです!!現在えいぶす・ペイント外壁・屋根塗装専門ショールームオープン2周年記念祭は本日が最終日です!     すぐにお申込みされたい方 お電話でのお申込み⇒ 0120-303-882 ホームページからのお申込み⇒ お問い合わせフォーム横浜の地域密着外壁・屋根塗装専門店えいぶす・ペイントまでお気軽にご相談ください!     えいぶす・ペイントでは2023年3月10日(金)から2023年3月31日(金)まで、ショールームオープン2周年祭を開催しております! 外壁&屋根塗装専門ショールームオープン2周年記念祭は本日のお問い合わせ分まで!! ▼外壁&屋根塗装専門ショールームオープン2周年記念祭詳細はこちらから▼ https://eivs-paint.jp/blog/24502/   本日中のお問い合わせで特典がもらえます! 外壁&屋根塗装専門ショールームオープン2周年記念祭は本日、3/31(金)までとなっております。本日中のお問い合わせであれば、見積や成約特典が適応されますので、外壁塗装をこれからお考え方、そうでない方も。是非えいぶす・ペイントまでお問い合わせください。 皆さまからのご相談お待ちしております! 横浜の地域密着外壁塗装・屋根塗装専門えいぶすペイントスタッフ一同     横浜市・川崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントの施工事例はこちらから!! 横浜市・川崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイント自慢のショールームページはこちらから!! 横浜市・川崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントこだわりの商品ページはこちらから!! 横浜市・川崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントへのお問い合わせ・ご相談はこちらから!!

2023.03.31(Fri)

詳しくはこちら

イベント・キャンペーン

外壁塗装に悪徳業者が多い5つの理由とは?悪質な手口の特徴と対策を解説します

外壁塗装に悪徳業者が多い5つの理由とは?悪質な手口の特徴と対策を解説します

外壁塗装を行う際、業者を探すのは大変な労力ですよね。「外壁の劣化が気になってきたけど、まだ平気そうだからもう少し経ってから探そう」と考えている内に外壁塗装の訪問業者が訪ねてきたら、まさに棚からぼたもち。少し得した気分になりませんか? でもちょっと待って下さい。本当にその業者は大丈夫ですか?この記事ではえいぶす・ペイントにも問い合わせが多い「外壁塗装の悪徳業者」についてスポットを当ててご紹介してみたいと思います。 すぐにお申込みされたい方 お電話から⇒0120-303-882 ホームページから⇒お問い合わせフォーム横浜の地域密着外壁・屋根塗装専門店えいぶす・ペイントまでお気軽にご相談ください!   外壁塗装工事に悪徳業者が多い5つの理由 2022年に国民生活センターから発表された内容別分類ごとの相談件数に、塗装工事(内装等を含む)は、15位の新築工事に続く16位にランクインしており、相談件数は全国で1,252件と多い傾向にあります。中でも訪問販売による塗装工事の相談件数は全体の8位となっており、悪質な訪問業者の外壁塗装トラブルの多さが目立ちます。 ではなぜ外壁塗装の訪問業者に悪徳業者が多いのでしょうか。5つの理由を解説します。 1.現状確認が簡単にできる 外から簡単に現状を確認できるのが、外壁塗装工事に悪徳業者が多いポイントです。内装工事とは違い、家の中に入れてもらう必要のない外壁塗装工事は、悪徳業者にとってハードルの低い商売だと言えます。 2.断りにくい状況を作りやすい 「通りがかりで気になったので無料で点検をさせて下さい」というのも悪質な訪問業者がよく使う手口です。「点検商法」は、親切心を全面に出して懐に入り込み、断りにくい状況を作り出します。比較的成果が出やすい点検商法は悪徳業者が好む手法です。 3.価格設定が適切か判断しにくい 悪徳業者が外壁塗装の訪問販売を行う理由に、素人では適正価格が分かりづらいという理由があります。同じ㎡数の住宅であっても施工内容や使用する塗料、下地の状態によって適正価格は変動します。また、昨今の値上げラッシュに続く「塗料の原材料価格の値上がり」も適正価格が判断しにくくなるポイントです。多少価格がつり上げられても分かりにくいのを逆手にとり、高額な見積りを出しやすい環境が整っています。 4.手抜き工事がバレにくい 例えば、3回塗りが基本とされている外壁塗装ですが、期限が切れている塗料を中塗りに使われた場合はどうでしょう。3回塗り→2回塗りに減らされた場合もそうです。工事が完了し、塗り立ての状態では綺麗に見えるので手抜き工事にも気付きにくいですよね。近年天候も読みづらく、突発的な災害も多いです。被害が少なくとも少し記憶に残る天候に見舞われた場合など、逃げ道を作りやいのも外壁塗装工事に悪徳業者が多い理由です。 5.顧客との知識の差を利用 プロに専門用語で説明されると「自分はわからないけど、この人に任せとけば安心かな?」と、どこか信用してしまう節がありますよね。身近な例をあげると、美容院で髪の扱いを少し不安に思っても「プロに任せているから大丈夫」と自分に言い聞かせた経験は多くの人があると思います。結果、仕上がりがひどくても「次回は任せっきりにしないで気を付けよう」という教訓がうまれると思いますが、外壁塗装で前回の教訓が活かせるのは10数年後です。お客さまの「プロへの信頼」や「経験の浅さ」を利用する悪徳業者にとっては、外壁塗装工事は好都合な事業と言えます。 訪問業者の悪質な手口の特徴と対策 もちろん、全ての訪問業者が悪徳業者と断定はできません。ですが、えいぶす・ペイントに実際に寄せられた相談からも、外壁塗装の訪問業者にはかなりの注意が必要になってきます。外壁は1度塗り替えを行ったら、一般的には数年~10年前後は塗り替えを行いません。万が一悪徳業者を選んでしまえば、施工からメンテナンスまで、長い間付き合うことになってしいます。 突然家のチャイムを鳴らしてくる外壁塗装の訪問業者。その時に気を付けるべきことは?訪問業者の悪質な手口の特徴と対策をご紹介します。 突然の訪問で緊急性を煽る 突然訪問し、外壁塗装の劣化を理由に工事の緊急性をあおる業者には要注意です。外壁は徐々に劣化するものなので、突然倒壊することはまずありません。不安をあおり、その場で契約を取り付けようとする業者は間違いなく悪徳業者です。まずは一旦検討すると伝え、書面での具体的な見積り提出や、他社にも同様の見積りを依頼する旨を伝えましょう。相見積りの意向を示せば相手も下手な行動には出れません。その後連絡が途絶えれば「面倒な客」とみなされたと判断でき、間違いなく悪徳業者を撃退することができます。 バレにくい箇所を指摘   訪問業者の話をついつい聞いてしまい、無料だからとそのまま診断に入ってもらうのも実はとても危険です。えいぶす・ペイントでお客さまから寄せられた相談の中で、実際に調査を行うと嘘が多いのは「屋根」への高額見積です。国民生活センターの調査でも近年増加傾向にあるのが屋根工事の相談件数です。 「屋根=確認しにくい箇所」なので訪問業者に屋根の劣化・破損を指摘されたら危険度はMAXです!!えいぶす・ペイントに相談のあったお客さまの中には、全く修繕の必要のない事例も多々ありました。 屋根を指摘された場合は、実際に破損箇所の写真を見せてもらうなど、必ず自分の目で確認することで訪問業者の良し悪しを判断することができます。 付近で工事をしているという謳い文句を使う 訪問業者が「近くで工事をしている」と言ってきたら悪質な業者かもしれません。実は「近所で工事」というのは、実際にご近所さんと訪問宅の面識がなくても信頼を得ることができる簡単な方法なので、悪徳業者がよく使う手口なのです。 そして何よりも聞き逃してはならないのが「近隣で工事をしているのでお安くなりますよ」という謳い文句。仮に本当に近隣で工事をしていても、外壁塗装工事の価格の大部分を占める足場は立て直す必要があるため、実際に大幅に価格が下がることはまずありません。 悪徳業者の中には「実際に近くで工事をしていなかった」という事例が多々あります。必ず訪問業者には工事中の住所を確認し、自分の目で実際に工事の有無を確認をすることが重要です。 悪徳業者に引っ掛からないために 訪問業者を不審に思ったらその場で契約をせず、まずは他の外壁塗装業者に相談するのがおすすめです。できれば2~3社に実際にプロの目線で現地調査・見積りを出してもらう事が、何よりも訪問業者を信用するに値するかの判断基準になります。正しい情報(知識)を得ることで悪徳業者を見極め、適切な外壁塗装を行いましょう。 ▼合わせて読みたい▼ https://eivs-paint.jp/blog/20392/ 契約してしまった場合は8日以内にクーリングオフ 万が一押し切られて契約してしまった際は、クーリングオフ制度を利用しましょう。訪問販売は契約日から数えて8日以内であれば、業者に対してはがきなどの書面や、メールなどの電磁的記録により、一方的に申込契約の解除(クーリングオフ)をすることができます。 ここで気を付けたいのが、訪問業者を不審に思い他社に相談した場合でも、調査から見積りが出るまでは3日~1週間程度は必要になります。余裕を持ってクーリングオフの判断をしたい場合は、なるべく早めに他社への相談を行った方がよいでしょう。 【まとめ】訪問業者を不審に思ったら他社にご相談を 訪問業者を不審に感じたら、すぐ他社に相談することが大切です。 えいぶす・ペイントでは、外壁塗装工事のご相談を無料で承っております。もちろんお話を聞くだけでも大丈夫ですので、「訪問業者が信用できない」「他社の見積りが適切か判断できない」などのお困りごとがございましたら遠慮なくご相談下さい。相見積りの依頼も大歓迎です。 当社は塗装の品質に絶対の自信をもっておりますので、無理な工事は絶対におすすめ致しません。外壁塗装工事に対して少しでも不安な事がございましたら、お気軽にお問い合わせください。   すぐにお申込みされたい方 お電話から⇒0120-303-882 ホームページから⇒お問い合わせフォーム横浜の地域密着外壁・屋根塗装専門店えいぶす・ペイントまでお気軽にご相談ください!     横浜の地域密着外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントの施工事例はこちら   横浜の地域密着外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイント自慢のショールームページはこちら   横浜市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントこだわりの商品ページはこちらから   横浜の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントへのお問い合わせ・ご相談はこちらから!!  

2023.03.30(Thu)

詳しくはこちら

塗装の豆知識

屋根塗料の 取り扱いも豊富です

屋根塗料の取り扱いも豊富です!|横浜の外壁塗装専門店えいぶす・ペイント

「えいぶす・ペイント=外壁塗装・雨漏りの専門」だと思っている方も多いのではないでしょうか。実はえいぶす・ペイントでは屋根塗装の種類も豊富に取り揃えており、屋根の施工もウリにしております! ですが、実際塗料の名前を耳にしてもピンとこないのが事実ですよね。そこでこの記事では、えいぶす・ペイントで取り扱いのある屋根の塗料について、施工事例と一緒に簡単にご説明させて頂きます。 すぐにお申込みされたい方 お電話から⇒0120-303-882 ホームページから⇒お問い合わせフォーム横浜の地域密着外壁・屋根塗装専門店えいぶす・ペイントまでお気軽にご相談ください!   おすすめの屋根塗料をご紹介 えいぶす・ペイントでは屋根塗料の取り扱いも豊富です。それでは、おすすめの屋根塗料をいくつかご紹介させていただきます! 1.ファインパーフェクトベスト(日本ペイント) ファインパーフェクトベストは日本ペイントの高耐久シリコン屋根塗料です。シリコン屋根塗料はコストパフォーマンスに優れた屋根塗料ですが、その中でもファインパーフェクトベストは、下記のような特長を持っております! 高耐候性 屋根塗装は雨風に晒されることで劣化が進んでいくものです。ファインパーフェクトベストはこの雨風に対して高い耐候性をもっており、ほかのシリコン塗料に比べて長持ちするという長所があります! 防藻・防カビ性 屋根の上は雨水がたまって、意外と藻やカビが生えてきます。そうなってくると美観はもちろん、虫が湧いたりと雨漏りの原因にもなってしまいます。ファインパーフェクトベストによって塗られた屋根は、ほかの塗料によって塗られた屋根よりも比較的藻やカビに強いという特性があります。このような便利な特長を持ちながらもお値打ちな、コストパフォーマンスのいい屋根塗料なのです。 日本ペイント|ファインパーフェクトベスト ▼ファインパーフェクトベストの施工事例はこちら▼ https://eivs-paint.jp/works/22280/ 2.クールタイトSi(エスケー化研) クールタイトSiは、遮熱効果を持ったシリコン塗料です。 安価が魅力のシリコン塗料ですが、その中でもクールタイトSiは太陽光線で特に放射熱エネルギーの強い近赤外領域を反射することで、高い遮熱性能を実現してくれます。 遮熱塗料とは前述のとおり太陽光を反射して室温の上昇を防いでくれる優れものの塗料なのですが、本来であれば汚れが付着することで遮熱効果を失ってしまいます。が、クールタイトSiは「超低汚染機能」を発揮し、汚れの付着による遮熱効果の低下を防ぐことで、長い間高い遮熱性を維持してくれるのが特徴です。 また塗膜構造も架橋構造と呼ばれる構造で、強靭かつ優れた耐薬品性・耐候性・耐久性を発揮してくれる素晴らしい塗料です。 エスケー化研|クールタイトSi ▼クールタイトSiの施工事例はこちら▼ https://eivs-paint.jp/works/24290/ 3.ガイナ(日進産業) ガイナ(GAINA)はえいぶす・ペイントでも人気の機能性塗料です。安全性・耐久性・多機能性・施工性・省エネ性など非常に多くの強みを持っています。それぞれ説明していきます! 安全性 GAINAは有機溶剤等危険物を使用していない水性塗料です!「F☆☆☆☆(フォースター)」という室内空気環境の安全性の目安となるクラスを取得しており、安心して暮らしていただくことができます。 また、国土交通大臣から「不燃材料」の認定を得ており、国外では米国スタイナートンネル試験UL723という内装仕上げ材における認証試験に合格しています! 多機能性 暑さや寒さに万能に対応することができます。また、騒音やニオイにも対応することが出来、季節や時間を問うことなく住まいに対する不満を総合的に改善し、快適な住環境をお届けします! 省エネ性 夏の冷房効果だけでなく、冬の暖房効果にも寄与することのできる省エネ商品として高い評価を頂きました。またこれにより、「第43回 岩谷直治記念賞」及び「2017年度 省エネ大賞 審査委員会特別賞」を受賞しています。 耐久性 紫外線にとても強い耐性をもつセラミックを多層化しており、他の塗料よりも耐久性に秀でています。それだけではなく、遮熱・断熱性能により、建物の膨張・収縮を限りなく抑えることができるため、建物を長持ちさせてくれます。 日進産業社|GAINA(ガイナ) ▼ガイナの施工事例はこちら▼ https://eivs-paint.jp/works/24323/ 4.MUGAseven(プレマテックス) MUGA(ムガ)はプレマテックスの次世代高機能無機塗料です。sevenは弱溶剤2液多重ラジカル制御型無機塗料となっており、同シリーズの水性系塗料zeroより耐久性の高い屋根向きの塗料となっております。 屋根は外壁に比べて1.5倍日光を受け、劣化の進行が早いと言われていますが、屋根に「屋根用耐候性強化色」を選択することにより、外壁に標準色を塗る際は耐候性差が生じることはありません。 コストパフォーマンスに優れ、超対候性かつ超低汚染性能、防藻・防カビ性を併せ持ち、紫外線に強いMUGAseven。屋根はもちろん、外壁にも塗布することができ、建物を長く美しく守ります。 プレマテックス社|MUGAシリーズ ▼MUGAsevenの施工事例はこちら▼ https://eivs-paint.jp/works/24246/ 屋根塗装のご相談はお気軽にどうぞ! おすすめの屋根塗料をご紹介しました! えいぶす・ペイントでは多くの屋根塗料を取り扱っております。ご自宅の屋根に関するお困りごとがございましたら、是非一度えいぶす・ペイントまでお気軽にご相談ください。ヒアリングを重ね、屋根材等に合わせた適切な塗料のご提案をさせて頂きます。 すぐにお申込みされたい方 お電話から⇒0120-303-882 ホームページから⇒お問い合わせフォーム横浜の地域密着外壁・屋根塗装専門店えいぶす・ペイントまでお気軽にご相談ください!     横浜の地域密着外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントの施工事例はこちら   横浜の地域密着外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイント自慢のショールームページはこちら   横浜市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントこだわりの商品ページはこちらから   横浜の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントへのお問い合わせ・ご相談はこちらから!!

2023.03.28(Tue)

詳しくはこちら

新着情報

えいぶす・ペイントオープン2周年_見積特典

【残り1週間!!】外壁・屋根塗装専門ショールームオープン2周年記念祭開催中!!

横浜の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントです!!現在えいぶす・ペイント外壁・屋根塗装専門ショールームオープン2周年記念祭開催中です!     すぐにお申込みされたい方 お電話でのお申込み⇒ 0120-303-882 ホームページからのお申込み⇒ お問い合わせフォーム横浜の地域密着外壁・屋根塗装専門店えいぶす・ペイントまでお気軽にご相談ください!     えいぶす・ペイントでは2023年3月10日(金)から2023年3月31日(金)まで、ショールームオープン2周年祭を開催しております! 外壁&屋根塗装専門ショールームオープン2周年記念祭開催中!! ▼外壁&屋根塗装専門ショールームオープン2周年記念祭詳細はこちらから▼ https://eivs-paint.jp/blog/24502/   期限内のお問い合わせで特典がもらえます! 外壁&屋根塗装専門ショールームオープン2周年記念祭も残りあと1週間です。期間内のお問い合わせであれば、見積や成約特典が適応されますので、外壁塗装をこれからお考え方、そうでない方も。是非えいぶす・ペイントまでお問い合わせください。 皆さまからのご相談お待ちしております! 横浜の地域密着外壁塗装・屋根塗装専門えいぶすペイントスタッフ一同     横浜市・川崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントの施工事例はこちらから!! 横浜市・川崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイント自慢のショールームページはこちらから!! 横浜市・川崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントこだわりの商品ページはこちらから!! 横浜市・川崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントへのお問い合わせ・ご相談はこちらから!!

2023.03.24(Fri)

詳しくはこちら

イベント・キャンペーン

築何年から?前回の塗装は関係する? 外壁の塗り替え時期 を徹底解説!

築何年から?前回の塗装は関係する?外壁塗装の塗り替え時期を徹底解説!!

理想の家を手に入れたなら、大切になってくるのがメンテナンスですね。外壁塗装が必要なことは理解していても、実際に行動にうつすのは中々難しいものです。 「そろそろ外壁塗装を検討したいけど、どのタイミングで相談したら良い?」「築10年!まだまだ見た目には綺麗だから、もう少し先でも良いかな...」など、特に塗り替え時期については色々と悩んでしまいますよね。 外壁の塗り替え時期に目安はあるものの、外壁や屋根に使用されている塗料の種類によって耐用年数は異なります。この記事では、新築や前回の塗り替え時期を踏まえた、外壁塗装のタイミングを徹底解説します! すぐにお申込みされたい方 お電話から⇒0120-303-882 ホームページから⇒お問い合わせフォーム横浜の地域密着外壁・屋根塗装専門店えいぶす・ペイントまでお気軽にご相談ください!   築年数から考える外壁塗装の塗り替え時期 外壁塗装を行うタイミングについて、まずは築年数にフォーカスしてご説明致します。 新築の塗り替え時期 「家を建てて10年くらいだけど、築何年経ったタイミングで外壁塗装を行えば良いの?」 新築かつ一般的なシリコン塗料を使用していると仮定し、外壁の塗り替え時期はだいたい築8~12年が目安といわれています。ただこれはあくまで目安であり、ご自宅に使われている外壁材の種類や劣化の進行具合、環境などの外的要因によって変わってきます。 日当たりが良い/悪い 海に近い 砂埃や排気ガスの発生が多い などの極端な外的要因がなければ、築10年目を迎えても、まだ外壁塗装をしなくても大丈夫な場合もあります。 2回目以降の塗り替え時期 「前に外壁塗装をしたけれど、何年経ったら外壁塗装をする必要がある?」 何年経過したらまた外壁塗装をすればいいのか、塗り替え時期のタイミングについて知りたいですよね。一度でも塗替えを行っている場合は、新築時の要因に以下のような条件も加わってきます。 前回お願いした塗装業者の腕前 塗替え時に選んだ塗料 近くに公園ができたなどの外的環境要因の変化 外壁塗装のタイミングは家それぞれですが、およそ10年を目安に外壁塗装業者に相談するのがベストでしょう。 外壁・屋根塗料から考える塗り替え時期 築年数も外壁の塗り替え時期の目安を計算するのに大切な要素ですが、使用されている部材や塗料もかなり重要になってきます。ここからは、「塗料」に注目してみましょう。 外壁塗装の耐用年数とは? 外壁材や屋根材を保護しているのは、塗装によって形成される「塗膜」です。塗膜は永久的に持続するものではなく、時間と共に徐々に劣化して行きます。外壁塗装でよく使われる”耐用年数”とは、塗料を塗る事で形成される塗膜の「耐久できるおおよその年数」の事。 この「耐用年数」を無視して塗り替えを行わずにいると、塗膜による外壁材や屋根材を守る力が失われ、紫外線や雨風などの環境因子によって、より早く住宅自体の劣化が進みます。 なので大事なのは耐用年数に従って定期的に塗り替えメンテナンスを行う事。簡単に取り換えることができないお家だからこそ、正しいメンテナンスで寿命を延ばしましょう!! 塗料の種類別耐用年数 塗料ごとによって異なる耐用性ですが、塗料を製造・販売しているメーカーによっても耐用年数は様々です。ここでは大まかに塗料の種類別、外壁塗装に使用されている主な塗料について簡単にご紹介いたします!! 種類 耐用年数 特徴 ウレタン塗料 7~10年 耐久性は低いが、弾性があり伸縮性に優れている。 艶消し(防汚性に劣る)・艶有がある。 外壁ではなく付帯部塗装に使用されるケースがほとんど。 シリコン塗料 10~15年 戸建ての外壁塗装で使われるスタンダードな塗料。 シリコン塗料はコストパフォーマンスに優れ、最もメジャーな塗料です。 耐久性も十分にあり、浸透性や防汚性などいくつもの性能があります。 フッ素塗料 15~20年 塗料の中でも、最長クラスの耐久性。 高級感のある仕上がり、機能性の豊富さが人気の塗料。 ウレタン塗料やシリコン塗料に比べて高価。 無機塗料 20~30年 無機塗料は、紫外線に強く耐候性に優れている。 塗料の中で最も耐久性が長く、素人目でも違いが分かるほど美しい仕上がりに。 フッ素塗料同様に高い機能性を豊富に持つ塗料なので、非常に高価。 最近では、耐用年数30年を超える塗料も販売されています。 ざっくりと塗料の種類別耐用年数についてご紹介しました! 少し脱線しますが、無機塗料は30年持つと謳われていますが、これはあくまでも「耐用年数」の話です。なので「無機塗料30年保証」と言い切っている外壁塗装業者には少し注意が必要です。 耐用年数の長い塗料は高機能でコスパが良いイメージがありますが、シーリングや付帯部など、部材をどんなに良いものを使っても長くて15年ですので、外壁は長く耐久してもシーリングだけ劣化してしまうなんて事もあります。そのことを踏まえて、8~12年を目安の外壁劣化診断が必要になってきます。 これから外壁塗装をお考えの際は、ご自宅に使われた塗料の情報を細かく知っておくと良いかもしれませんね! 塗り替え時期は目安なので外壁塗装専門店に相談! 築年数と塗料からの塗り替え時期の目安をご紹介しましたが、結論を言いますと、築年数はあくまでざっと判断する際の目安としていただき、いづれにしても8~12年間隔のタイミングで外壁診断を受けることをお勧めします。 目安で判断してしまうと、まだ時期ではないの塗替えてしまうことで余計な費用が掛かってしまうことや、逆に危険な状態を放置してしまうことで、雨漏りしてしまうなど様々な住宅トラブルの原因になってしまいます。 プロの専門家に診断をしてもらうことで、外壁・屋根塗装が必要な劣化状況かどうかを判断してもらうことができます。現在の自宅の状態を知り、外壁塗装の工事を行うのに適切なタイミングかどうかを検討されてみるのが一番でしょう! 相談する外壁塗装業者の選び方 相談する外壁塗装業者を選ぶ際は、相談や外壁劣化診断を無料で実施してくれる業者を選びましょう。無料と言ってもすぐに施工を進めてくる業者もいますので注意が必要です。時には塗り替えの必要はないと診断し、きちんと外壁塗装が必要な時期を教えてくる優良業者を選ぶことが重要です。 ▼関連記事▼ https://eivs-paint.jp/blog/20392/ 将来設計を踏まえた外壁塗料の選び方 たくさんの種類の塗料から最適なものを選ぶのもとても大変な作業ですよね。そんな時は「将来設計」を踏まえて塗料を選ぶと良いかもしれません。 例えば、 初めての外壁塗装 長い目で見てゆくゆくは子供に譲る などの場合は、高価でもグレードの高い塗料がおすすめです。 逆に、 近い将来建て替えが必要な物件 自身が高齢であり、後に住む人がいない などの条件がある場合は、グレードを下げた低価格な塗料がおすすめです。 塗料選びに迷った場合は外壁塗装のトータルコストを計算しよう! 塗料選びに迷った際は、長い目で見たトータルコストに注目してみましょう。「100万円の塗装工事と150万円の塗装工事」と聞くと、前情報がなければ当然前者を選ぶ方が多いかと思います。 例えば、1回100万円の工事に対し、耐用年数10年の塗料を選択した場合、40年間で4回の工事が必要なため400万円の費用がかかります。 1回150万円の工事に対し、耐用年数20年の塗料を選択した場合は、40年間で2回の工事を行いますので、300万円の費用で収まり100万円もの差額がうまれます。 このように、長い目で見たトータルコストを計算しておけばある程度価格を抑える事ができるのです。 【まとめ】築年数・部材・環境要因・塗料によって塗り替え時期が決まる 築何年や塗料から塗り替え時期のおおよその目安ををご紹介しました。 結局のところ、築年数+部材+環境要因+塗料によって塗り替え時期はきまります。あくまでも目安とし、時期に差し掛かったら外壁塗装専門店に相談するのがよいでしょう。 また、使用している塗料よってその耐用性は様々なので、まずは自宅の外壁に使われる塗料の情報を知ることから始めると◎ もちろんその時の状況や環境も大事なので、 気分転換に色を塗り替えたい 台風で屋根の一部が破損したから修復ついでに など、資金に余裕のある場合や、突発的な不具合が発生した場合なども考慮してOKです!! えいぶす・ペイントでは無料でご相談・お見積り・外壁診断を承っております。もちろん今すぐの塗装工事でなくても大丈夫ですので、お悩みの際はいつでもお気軽にお問い合わせくださいね。 すぐにお申込みされたい方 お電話から⇒0120-303-882 ホームページから⇒お問い合わせフォーム横浜の地域密着外壁・屋根塗装専門店えいぶす・ペイントまでお気軽にご相談ください!     横浜の地域密着外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントの施工事例はこちら   横浜の地域密着外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイント自慢のショールームページはこちら   横浜市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントこだわりの商品ページはこちらから   横浜の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントへのお問い合わせ・ご相談はこちらから!!  

2023.03.23(Thu)

詳しくはこちら

塗装の豆知識

えいぶすペイント施工事例更新

【横浜市・鶴見区・戸塚区川崎市川崎区】施工事例更新しました!|外壁塗装専門店えいぶす・ペイント

横浜市・川崎市川崎区の皆様こんにちは!横浜の地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントです。 3件の施工事例を更新いたしましたのでご紹介致します。 すぐにお申込みされたい方 お電話から⇒ 0120-303-882 ホームページから⇒ お問い合わせフォーム横浜の地域密着外壁・屋根塗装専門店えいぶす・ペイントまでお気軽にご相談ください!   横浜市鶴見区M様邸 https://eivs-paint.jp/works/24468/ 横浜市戸塚区Ⅰ様邸 https://eivs-paint.jp/works/24529/ 川崎市川崎区K様邸 https://eivs-paint.jp/works/24564/ 最後に 横浜市鶴見区 M様 横浜市戸塚区 I様 川崎市川崎区 K様 この度はえいぶすペイントにご依頼き、誠にありがとうございました!心よりお礼申し上げます。 えいぶす・ペイントでは様々な塗料を取り扱っておりますので、お客様の大切なお住まいにとってベストな選択をするお手伝いをしていけたらと考えております。これから外壁塗装ご検討のお客さまは、えいぶす・ペイントの施工事例を参考にして頂ければと思います。 相談・診断・お見積はすべて無料で承ってます!横浜・川崎で外壁塗装・屋根塗装をお考えの皆さま。ぜひ、お気軽にえいぶす・ペイントまでご相談くださいませ。   すぐにお申込みされたい方 お電話から⇒0120-303-882 ホームページから⇒お問い合わせフォーム横浜の地域密着外壁・屋根塗装専門店えいぶす・ペイントまでお気軽にご相談ください!     横浜の地域密着外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントの施工事例はこちらから!! 横浜の地域密着外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイント自慢のショールームページはこちらから!! 横浜市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントこだわりの商品ページはこちらから!! 横浜の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントへのお問い合わせ・ご相談はこちらから!!  

2023.03.22(Wed)

詳しくはこちら

新着情報

知っておくと面白い!?外壁塗装職人が使う隠語をこっそり教えます!

知っておくと面白い!?外壁塗装職人が使う隠語をこっそり教えます!

屋根や外壁塗装の施工中、塗装職人達の会話が聞こえたことはありませんか?どんなに耳を澄ませてみても、聞こえてくる会話の内容はさっぱりですよね。 本来、塗装職人の符丁(ふちょう)や隠語は、お客さまや現場監督にあまり聞かれたくないような内容を話す時に使ったりするので、本当は知られてはいけないのですが、ネット社会は怖いものです...。 なので今回は少しですが、外壁塗装職人の隠語についてご紹介させていただきます!(塗装職人の皆さんすみません!ご意見・クレームは以下の問い合わせフォームからどうぞ!)最後まで閲覧していただけると嬉しいです! すぐにお申込みされたい方 お電話から⇒0120-303-882 ホームページから⇒お問い合わせフォーム横浜の地域密着外壁・屋根塗装専門店えいぶす・ペイントまでお気軽にご相談ください!   そもそも符丁・隠語って何? 符丁(ふちょう)は「符牒」「符帳」とも書きます。ここで使われる符丁は、それぞれの業界で、ある特定の職種の中だけで通用する言葉です。符丁=隠語と考えて頂いて大丈夫です。 例えば、寿司職人がお茶のことを「あがり」と言ったり、わさびの事を「なみだ」呼んだりしますよね。簡単に言えば業界用語といったところでしょうか。 ちょっと聞きなれない言葉ですが、一度聞いてしまうと気になる言葉なのは間違いないですよね。外壁塗装職人の間にもその「業界用語」は存在するのです。 知ってると面白い外壁塗装職人の隠語集 隠語と聞くと少し悪いイメージを想像していまいますが、決してそうではありません。ここからはそんな闇に染まった隠語のイメージを払拭するため、外壁塗装職人の間で使われる隠語を皆さんにこっそりとご説明しますね! 塗装職人の隠語~数字編~ 主にお金に関する会話の時に使われることが多いのが数字の隠語です。ざーっと見ていきましょう! 数字 数え方 1 ホン・ピンコロ 2 ロン・リャン 3 ツ・ツノジ 4 ソ 5 レ 6 タ 7 ヨ 8 ヤマ 9 キ・キワ 数字の隠語の語源 どうして数字を隠語で数えるようになったのでしょうか。麻雀が趣味の方はわかる単語もありますね!ここからは、数字の隠語の語源を見てみましょう。 数字 語源 ピン・リャン 麻雀から ホン 木に一本足したの漢字→本(ホン) ロ いろは歌の二番目の字 ツ~ヨ いろは歌の「わかよたれそつねならむ」を逆読み ヤマ 漢字の八は、山の形に類似しているから キ 際(きわ)だから 思ったより哲学的な語源ですね。外壁塗装職人の隠語は奥が深いです! 塗装職人の隠語~単語編~ 次に、外壁塗装職人たちが使う単語の隠語をいくつかご紹介いたします!! 用語集~あ行~ 単語(あ行) 意味 遊ぶ 仕事をする あんちゃん 見習い塗装職人 痛い 仕事が雑・下手 エダ 女性 おもちゃ 刷毛等の仕事道具 お湯 給料・お金 オケ 顔 用語集~か行~ 単語(か行) 意味 飼う パテ施工すること ガン屋さん 吹付屋さんのこと ケナ(ミ) 休(み) ゴト(着) 仕事(着) コミい 塗料が希釈されていない状態 用語集~さ行~ 単語(さ行) 意味 ザル こども シカツ 美しい シャブい 塗料が希釈しすぎている状態 ズタ 水 用語集~た行~ 単語(た行) 意味 チャンコ 施主・監督 チョイ 休憩 ツケを(はる) ご飯を(食べる) トロ屋 ペンキ屋さん 用語集~な行~ 単語(な行) 意味 人形 目地バケ 用語集~ま行~ 単語(ま行) 意味 マツ(イタマツ) 日本酒(焼酎) 用語集~ら行~ 単語(ら行) 意味 ラッカス(をばらす) 用便(をする) レースケ 家内・彼女 施工中の塗装職人から「さて、おもちゃで遊ぶか」なんて聞いたら、ビックリしてしまいますね。頭がパニックになりそうです!意味を知っていると、知らないのでは塗装職人さんの見方が全く違って見えてきます。 ここまでお読み頂き、隠語のダークなイメージは払拭できましたでしょうか。これから施工に入る予定でパニックを回避したい方には当記事のブックマークをおすすめします。 【最後に】全国の外壁塗装職人の皆さん、いつもありがとうございます この記事では、外壁塗装職人の使う隠語についてご紹介しました。今回ご紹介した用語は外壁塗装職人の隠語の一部となっております。塗装職人によって違う呼び方は変わってくるようです。 元々外壁塗装職人の隠語は、お客さまに配慮して生まれた塗装職人の気遣いなんだそうです。素敵なストーリーですね。全国の外壁塗装職人の皆さん、今後ともよろしくお願いいたします(協力会社さん募集中です)!!   すぐにお申込みされたい方 お電話から⇒0120-303-882 ホームページから⇒お問い合わせフォーム横浜の地域密着外壁・屋根塗装専門店えいぶす・ペイントまでお気軽にご相談ください!     横浜の地域密着外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントの施工事例はこちら   横浜の地域密着外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイント自慢のショールームページはこちら   横浜市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントこだわりの商品ページはこちらから   横浜の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントへのお問い合わせ・ご相談はこちらから!!

2023.03.21(Tue)

詳しくはこちら

塗装の豆知識

挨拶なしでトラブルになる?外壁塗装の近隣挨拶の重要性と疑問点にお答えします

挨拶なしでトラブルになる?外壁塗装の近隣挨拶の重要性と疑問点にお答えします

「ご近所さんへ挨拶はした方が良い?」「手土産は渡すべき?」「どこまで挨拶が必要?」「近隣挨拶なしでも大丈夫?」 など、外壁塗装をする際は、近隣挨拶に対し漠然とした疑問や不安を抱いてしまいますよね。戸建てのお住いなら尚更、工事後のご近所付き合いにも関わってきます。この記事では外壁塗装工事における近隣挨拶の重要性と疑問点を解説し、えいぶす・ペイントで実施している近隣挨拶の方法についてご紹介します。 すぐにお申込みされたい方 お電話から⇒0120-303-882 ホームページから⇒お問い合わせフォーム横浜の地域密着外壁・屋根塗装専門店えいぶす・ペイントまでお気軽にご相談ください!     外壁塗装の近隣挨拶の重要性 外壁塗装を行う際に、必ず行わなければならないのが近隣住民の方々への挨拶です。海外のような広々とした立地ならまだしも、日本の家と家同士が隣り合っている立地状況では、工事となれば少なからずも近隣住民に迷惑を掛けざるを得ません。 外壁塗装工事も例外ではなく、足場を組んだり高圧洗浄を行ったりなど、もれなく騒音が発生します。騒音以外にも、足場を運搬するトラックや作業車の出入りや、塗料の臭いなどの様々な要因で近隣の方々へご迷惑をおかけし、トラブルに発展する可能性もあります。 塗装工事に限らず、何事にも「ちょっと迷惑だな」と感じた時に、事前に挨拶があるのとないのでは心証はどうでしょう?「挨拶があったから」とう理由で案外許せてしまいますよね。 また、事前に工事内容を「知ってる」のと「知らないのでは」心構えも違ってくるもの。外壁塗装における近隣挨拶は、人と人との繋がりの潤滑油としてとても重要になってくるのです。 ここが知りたい近隣挨拶Q&A ここからは、施主さまが疑問に感じやすい近隣挨拶のQ&Aについてお答えして行きます。 近隣挨拶は誰が行くの? 近隣挨拶は重要ですが、近所の住民とも少し距離があるのが心地よい現在の戸建て住宅事情。もちろん施主様ご自身での挨拶もOKですが、今は外壁塗装業者が代わりにしてくれることがほとんどです。 かと言って、必ず業者じゃないとダメという理由はなく「特別にお世話になっているご近所さんだけ自分で挨拶したい」「業者に施工工程の説明を別でしてもらってあとは自分で挨拶したい」というケースもあります。 えいぶす・ペイントのお客様の中にはご近所さん全員にご自分で挨拶するという方もおられました。近隣挨拶は基本的には業者に全て任せてしまってOKですが、挨拶に関して何か希望があれば、必ず業者に伝えるようにしましょう。 近隣挨拶の手土産は持っていくべき? ご自身で近隣挨拶をする場合、手土産を何にするか迷いますよね。戸建てが並ぶご近所さんであれば、外壁塗装の工事はお互い様です。基本的には手土産なしでも大丈夫ですが、気になるのであれば簡単な手土産(粗品)を用意しましょう。価格は1,000円前後のもので大丈夫です。 あまり高価な品物を持っていってしまうと、ご近所さんが外壁塗装をする際にかえって悩ませてしまうことになります。比較的誰でも用意しやすい洗剤やタオル、お菓子などを準備すると良いでしょう。 近隣挨拶なしでも大丈夫? ここまで近隣挨拶の重要性をお伝えしましたが、近隣挨拶なしは絶対におすすめできません。 急に工事が始まったことで騒音や搬入車両の往来、塗装工事で出る飛散物など、予想しない出来事に多大なストレスを感じ、ご近所さんが不快な思いをする事になります。 今後のご近所付き合いにも影響が出てきてしまいますので、近隣挨拶なしはマナー違反と言っても過言ではありません。ご自身で近隣挨拶をする必要はありませんが、必ず近隣挨拶をしてくれる外壁塗装業者を選びましょう。 えいぶす・ペイントの近隣挨拶 えいぶす・ペイントでは、お客さまに代わって必ず外壁塗装工事前に近隣挨拶をさせて頂いております。もちろんお客さまのご要望があれば、一緒に挨拶回りを行うことも可能です。 外壁塗装工事は、工事中の騒音を防ぐことはとても難しいです。万が一の塗料や洗浄水飛散のリスクがある事をご近隣の方々に伝え事前に了承を得て、今後も気持ちよくお付き合いするためにも必ず行う必要があります。 ここからは、えいぶす・ペイントで実施している外壁塗装の近隣挨拶についてご紹介させて頂きます。 ①近隣挨拶のタイミングは工事の1週間前 近隣挨拶に行くタイミングは、足場が組まれる1週間前がベストです。直接お会いしてご挨拶をする事が好ましいので、朝は早すぎない時間から、夜は遅すぎない時間設定を心掛け、10時~16時頃を目安に1件1件近隣のお宅にお伺いしております。 忙しいお昼の時間帯は避けるのが重要なポイントです。 ②基本的には施主様邸の前後左右2軒が目安 お客さまのご自宅の立地状況にもよりますが、基本的には左右・裏・前2軒ずつご挨拶に伺っております。 袋小路にある建物の場合は、玄関に面している道路を使用すると予想される、全てのお家にご挨拶に伺います。 「ここまで挨拶の必要があるの?」と思われるケースも多いのですが、工事の際にトラックを停めたり、作業員の出入りも頻繫にあります。臭いに敏感なペットや、音で機嫌を損ねてしまう赤ちゃんがご近所にいるかもしれません。 その日の風向きによって、塗料や洗浄水の飛散場所が異なる事や、突然の悪天候で万が一に被害が及んだ場合など、リスクを想定した範囲での近隣の挨拶を行っています。 ③粗品は除菌シート えいぶす・ペイントでは、近隣挨拶の際に除菌シートを併せてお渡ししております。リフォーム工事と言えば、自社ロゴが入ったタオルなどを挨拶時にお配りしてる業者も多いですね。 前項でお伝えしました通り、施主さまご自身でご近所さんに挨拶する場合は、タオルや洗剤などの簡単な粗品でも問題ありません。 ④工事期間を入れた挨拶文は必ず用意 挨拶時に必ずしもご近所さんが在宅しているとは限らないので、不在時のためにも用意しているのが工事期間の目安を明記した「挨拶文」です。 近隣挨拶にお伺いし、何回かご不在だった場合は予め用意していた挨拶文と粗品を併せてポストに投函しております。挨拶文には工事期間の他に担当営業の連絡先を必ず明記していますので、万が一トラブルが起きた際も担当者へ直接問い合わせることができ、近隣住民の方々の不安を解消することができます。 ⑤完工後のお礼文も忘れずに 完工後は、工事にご協力頂いたお礼文をご近隣の皆さまのポストに投函させて頂いております。 ご挨拶時にお持ちする挨拶文には、天候による工程の延期を考慮したおおよその日程を記載しておりますが、予定通りに工程が進むと工事が早く終わることもありますので、ご近隣の皆さまにお礼を述べる目的の他に「工事いつ終わるの?」などの疑問を解消するのに役立っております。 近隣挨拶ここが大事 この記事を読んで「近隣挨拶の心配をしていたけど、意外とやることないのね」と安心して頂けたら幸いです。お客さまには少しだけ、ご近所さんの情報共有にご協力頂ければ大丈夫です。 ご近所さんの情報を業者と共有しておくと◎ 例えば、鼻が良い犬にとっては塗料の臭いはストレスです。「お隣さんはワンちゃんや赤ちゃんがいるから、塗料の臭いについて説明しておいた方が良いかも」などのご近所さんの情報は外壁塗装業者と共有しておくとよいでしょう。 えいぶす・ペイントのお客様には、隣家の敷地に足場がはみ出る事に許可が下りず、工事を断念されたお客さまもいました。気難しいご近所さんがいる場合も、予め情報を共有頂けるとスムーズです。 近隣だからこそ知っているご近所さんのライフスタイルから、「日中不在な事が多く、夕方頃のご挨拶がいいかも」など、想定できる範囲を合わせて近隣挨拶の打合せを行う事で、ご近所さんとトラブルなく工事を進める事ができます。 ▼合わせて読みたい▼ https://eivs-paint.jp/blog/24312/ 【まとめ】近隣挨拶は外壁塗装業者に任せてOK! 近隣挨拶の重要性とえいぶす・ペイントでの実施内容をご紹介しました。 ご自身で近隣挨拶をする必要はなく、基本的には業者にすべて任せて大丈夫です。とはいえ、「施主自身が挨拶に来るのが当然」という、こだわりの強い方が近所に住んでいるのであれば、後々のトラブルを防ぐため、ご自身で挨拶に行く判断をした方がよいでしょう。 また、近隣挨拶をすると約束していた業者が実際にはしておらず、知らずして隣人トラブルに発展するケースもあります。業者も人間なので「忘れてしまった」と言われてしまえばそれまでですが、きちんと管理が行き届いている誠意ある外壁塗装業者を選ぶことが重要になってきます。 自宅の外壁塗装工事の際は、普段通りに過ごすことができず何かとストレスが多いですが、近隣の方々も同じ思いを抱えていることも。しっかりと工事内容に納得いただき、お互いに気持ちよく工事を進めたいですね。 えいぶす・ペイントでは、外壁塗装工事のご相談・お見積りを無料で行っております。ご近隣への配慮に不安を感じる方、一度ご近所さんと折り合わず工事を断念された方も、ぜひえいぶす・ペイントまでお気軽にご相談下さい!! ▼合わせて読みたい▼ https://eivs-paint.jp/blog/20392/   すぐにお申込みされたい方 お電話から⇒0120-303-882 ホームページから⇒お問い合わせフォーム横浜の地域密着外壁・屋根塗装専門店えいぶす・ペイントまでお気軽にご相談ください!     横浜の地域密着外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントの施工事例はこちらから!! 横浜の地域密着外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイント自慢のショールームページはこちらから!! 横浜の地域密着外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントこだわりの商品ページはこちらから!! 横浜の地域密着外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントへのお問い合わせ・ご相談はこちらから!!

2023.03.20(Mon)

詳しくはこちら

塗装の豆知識

えいぶす・ペイントオープン2周年_来場特典

【17日~19日来場特典あり!】外壁・屋根塗装専門ショールームオープン2周年記念祭開催中!!

横浜の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントです!!現在えいぶす・ペイント外壁・屋根塗装専門ショールームオープン2周年記念祭開催中です!     すぐにお申込みされたい方 お電話でのお申込み⇒ 0120-303-882 ホームページからのお申込み⇒ お問い合わせフォーム横浜の地域密着外壁・屋根塗装専門店えいぶす・ペイントまでお気軽にご相談ください!     えいぶす・ペイントでは2023年3月10日(金)から2023年3月31日(金)まで、ショールームオープン2周年祭を開催しております!特定の日程での限定来場特典もご用意しておりますので、この機会にぜひご来場くださいませ! 【選べる15特典】外壁&屋根塗装専門ショールームオープン2周年記念祭開催中!!   ▼外壁&屋根塗装専門ショールームオープン2周年記念祭詳細はこちらから▼ https://eivs-paint.jp/blog/24502/   【17日・18日・19日限定!!来場特典】野菜セット詰め合わせプレゼント     17(金)・18(土)・19(日)にご来場いただいた皆様に特典として野菜セット詰め合わせをご用意しております。こちらは残り3日間。17~19日限りの来場特典になっておりますので、ぜひ足を運んでみて下さい♪   最後に おかげさまで外壁&屋根塗装専門ショールームオープン2周年記念祭も大変盛り上がっております♪外壁塗装をこれからお考え方、そうでない方にもアンケートにご協力頂きますと野菜セットをプレゼントしております。是非えいぶす・ペイントまでご来店ください。 横浜の地域密着外壁塗装・屋根塗装専門えいぶすペイントスタッフ一同       横浜市・川崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントの施工事例はこちらから!! 横浜市・川崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイント自慢のショールームページはこちらから!! 横浜市・川崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントこだわりの商品ページはこちらから!! 横浜市・川崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントへのお問い合わせ・ご相談はこちらから!!

2023.03.17(Fri)

詳しくはこちら

イベント・キャンペーン

外壁塗装の高圧洗浄とは?必要な理由と知っておきたい疑問点を解説します

外壁塗装の高圧洗浄とは?必要な理由と知っておきたい疑問点を解説します

高圧洗浄という言葉を耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか。なんとなく、清掃に使われるイメージはありますよね。この記事では、高圧洗浄は外壁塗装になぜ必要なのか。高圧洗浄の基本や知っておきたい疑問点について解説させて頂きます。 すぐにお申込みされたい方 お電話から⇒0120-303-882 ホームページから⇒お問い合わせフォーム横浜の地域密着外壁・屋根塗装専門店えいぶす・ペイントまでお気軽にご相談ください!     高圧洗浄とは? 高圧洗浄とは、高い水圧を使って目的の箇所を洗浄する清掃方法です。家庭用の高圧洗浄機も普及しており、その爽快感に誰もが1度はやってみたいと思ったことがあるのではないでしょうか。なんだか楽しそうなイメージのある高圧洗浄ですが、外壁塗装における高圧洗浄の目的とはなんでしょう? 外壁塗装における高圧洗浄の目的 外壁塗装における高圧洗浄の目的は、経年劣化によって付着した汚れやコケ、傷んだ古い塗膜等を、高圧洗浄機で綺麗に洗浄することです。おおよその分類に分けると下記の3種類でしょうか。 雨筋汚れ、埃、砂 カビ、コケ等 経年劣化でできたチョーキング・塗膜の剥がれ   また、外壁がツルツルしすぎていると塗料が上手くのらずはじいてしまうため、外壁塗装の高圧洗浄は細かい傷をつける下地の目荒らしの意味も兼ねています。DIYで家具を塗装する時もやすりがけをしますよね。細かい傷をつけると言うと外壁を痛める行為に聞こえますが、ちゃんとした意味があるんですね。 次項で外壁塗装に高圧洗浄が必要な理由に迫って行きましょう。 外壁塗装に高圧洗浄が必要な理由 まずは外壁塗装の際の施工工程をご説明します。 足場設置前の現地調査 足場の組み立て 塗布してはいけない箇所に養生 高圧洗浄 コーキング等の補修、下地処理 外壁塗装 完工調査・不備がないかの確認 足場を解体 上記が外壁塗装の施工工程の大まかな流れですが、塗装作業や下地処理の前に高圧洗浄が必要になってきます。 高圧洗浄とは、劣化によってできた汚れやコケ、さらには傷んだ古い塗膜等を高圧洗浄機で外壁を洗浄することです。高圧洗浄を行うことで外壁を綺麗な状態にし、美しい塗装を行うことができます。 例えばファンデーションや化粧下地を塗る前に「洗顔」をしますよね。洗顔をすることで余分な皮脂や汚れが落ち、化粧のノリがよくなります。高圧洗浄はそんな「洗顔」の部分になりますので、外壁塗装になくてはならない工程と言えます。 外壁塗装の高圧洗浄をしないリスクとは? 中には、「高圧洗浄しなくても十分綺麗だし、省いてもいいんじゃない?」とお考えの方もいると思います。極論で言ってしまうと高圧洗浄をしなくても外壁塗装をすることは可能です。 ですが、もし仮に高圧洗浄を省略して外壁塗装を行った場合、古い汚れや塗膜が十分に落ちていないことで外壁に凹凸ができてしまうと、塗膜が均一になるまで何度も塗り直しが必要になり、結果的にコストが余計にかかってしまうことも。 また、塗料は綺麗な外壁に対して塗膜の効力を発揮するように製造されているため、接着弱くなり、1年を経たずして塗膜が剥がれてしまう場合もあります。 何れのパターンにせよ、高圧洗浄をしないことで「塗り直し」のリスクが高まり、外壁の仕上がりがイマイチな上にコストが余計にかかってしまう結果になります。10数年に1度の塗り替えですので、塗料の効果が最大限発揮できる環境を整えておくことが大事です。 外壁塗装で知っておきたい高圧洗浄時の疑問点 ここからは、高圧洗浄の工程に入るにあたり、お客さまから頂く質問や知っておくと便利な疑問点についてお答えします。 高圧洗浄にかかる時間 外壁の面積や汚れの度合いによって高圧洗浄の所要時間は異なりますが、およそ3時間程度が目安になります。外壁だけではなく、屋根塗装もする場合は、1日かかってしまうケースもあります。 雨の日の高圧洗浄 基本的にはその日の雨量によって判断します。あまりにも雨量が多いと外壁の高圧洗浄を行っても雨水で汚れてしまう場合がありますので、再度日程を調整させて頂く場合もあります。 高圧洗浄の前に養生は必要? 高圧洗浄の工程において主に養生が必要な場所は以下の4か所になります。高圧洗浄をすることで漏電・漏水してしまう箇所がありますので養生は欠かせない作業の1つと言えます。 コンセント 換気口 照明器具 インターフォン等   そのほか、ガーデニングをしているお家で高圧洗浄を行う場合、植物に洗剤がかかって枯れてしまう可能性がありますのでシート等で養生致します。また、隣家が近い場合も洗浄水が隣家まで飛散しないように養生する場合もあります。 基本的に現地調査の際に養生箇所の確認をいたしますが、「大事な植物がある」「洗浄水を避けたい」箇所がある場合は、前もって外壁塗装業者に伝えておくと安心です。 高圧洗浄中の窓の開閉はできる? 結論から言いますと、高圧洗浄中の窓の開閉はできません。 「コロナもあるし、部屋は換気よくしておきたい」というお気持ちもわかりますが、窓が開いている状態で高圧洗浄を行ってしまうと、空いた窓の隙間から高圧洗浄が吹き込んでしまい、部屋の中が水びたしになってしまいます。 特にスライド式の窓は、高圧洗浄した際に水圧で窓が開いてしまう可能性もありますので、きちんと施錠しておくことが重要です。同居のご家族への情報共有を忘れてしまいがちですが、きちんと施錠の旨を伝えておくと万が一の事態を避けることができます。 高圧洗浄中の洗濯物は? 高圧洗浄を行う日は、外で洗濯物を干すのはNGです。高い水圧で外壁の洗浄を行うので汚染水の飛散も凄まじく、せっかくの洗濯物が汚れてしまいます。 また洗濯物についてですが、外壁塗装工事期間中は塗料のにおいが洗濯物についてしまう可能性があるため、基本的に外で洗濯物を干すことはおすすめしていません。作業工程やお住まいの構造によっては、外での洗濯物も干せる可能性がございますので、施工前開始前にご相談頂くと安心です。 高圧洗浄の水道代 外壁塗装の高圧洗浄時の水道代は施主様負担になります。高圧洗浄に使用される水道料金は、建物の大きさや汚れの度合いにもよりますが。多くても2,000円以内に収まることがほとんどです。 高圧洗浄時の騒音はどの程度? 高圧洗浄をする際は、水が壁に当たる音や振動。高圧洗浄機そのものの駆動音が発生いたします。洗浄する場所によって音の大きさや聞こえ方も違いますが、音に敏感な方は外出したり、イヤホンで音楽を聴くor耳栓を使うと比較的音が気になりません。 高圧洗浄で近隣からの苦情はある? 高圧洗浄の騒音で近隣住民から苦情をうけてしまうケースもあります。ここで大事なのは、施工前に近隣挨拶をしてくれる業者を選ぶことです。近隣の住民に予め断りを入れておくことで苦情を回避することができます。 また、高圧洗浄による飛散物に対する苦情も予想できます。こちらもきちんと養生をしてくれる信頼のおける外壁塗装業者を選ぶことで回避することができます。 高圧洗浄だけで落ちない汚れはどうするの? 「高圧洗浄だけで汚れはおちるの?」という疑問もあるのではないでしょうか。ここからは、高圧洗浄だけで落ちない汚れへの対策をご説明します。 外壁で増殖する菌 カビ・コケ・藻などは、一見綺麗に洗浄してあげたように見えても後々増殖してしまう可能性があります。カビ・コケ・藻が見受けられた時は特殊な洗剤を入れたバイオ洗浄をすることによって、菌の増殖を防止することができます。 古い塗膜や錆 古い塗膜や長年雨風にさらされてできた錆も、高圧洗浄だけでは落としきれない場合があります。そんなときはケレン作業を行って除去します。ケレンとは、専用のブラシやサンドペーパーを使用し、研磨して古い塗膜や錆を落とす工程です。ケレンは高圧洗浄を終えた後の下地処理の工程に入ります。 【まとめ】外壁塗装の高圧洗浄はとっても大事! 高圧洗浄が外壁塗装に必要な理由と知っておきたい疑問点を解説しました。 塗装も化粧もそうですが、やっぱり汚れをしっかり落として下地を整え、綺麗に仕上げるって重要ですよね。しかも悲しいことに時間が経てば経つほど基礎工程は超重要なんですよォォォ~(by.アラフォー) さて、嘆きはここまでにして、えいぶす・ペイントでは、外壁塗装工事のご相談・お見積りを無料で行っております。横浜市、川崎市にお住いの皆さまやそうでない皆さまも、是非えいぶす・ペイントまでお気軽にご相談下さい!!   すぐにお申込みされたい方 お電話から⇒0120-303-882 ホームページから⇒お問い合わせフォーム横浜の地域密着外壁・屋根塗装専門店えいぶす・ペイントまでお気軽にご相談ください!     横浜の地域密着外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントの施工事例はこちらから!! 横浜の地域密着外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイント自慢のショールームページはこちらから!! 横浜市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントこだわりの商品ページはこちらから!! 横浜の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントへのお問い合わせ・ご相談はこちらから!!

2023.03.16(Thu)

詳しくはこちら

塗装の豆知識

【3種類】 アステックペイント社 取り扱い追加塗料のご紹介

【3種類】アステックペイント社取り扱い追加塗料のご紹介|横浜の外壁塗装専門店えいぶす・ペイント

横浜の地域密着外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントです!!本日は昨年の秋より取扱を始めましたアステックペイント社の塗料3種類をご紹介させて頂きます! すぐにお申込みされたい方 お電話から⇒0120-303-882 ホームページから⇒お問い合わせフォーム横浜の地域密着外壁・屋根塗装専門店えいぶす・ペイントまでお気軽にご相談ください!     アステックペイント社3種類の取り扱い塗料追加 えいぶすペイントが新たに取り扱いを始めたアステックペイント社の外壁・屋根塗料は以下の3種類です。 シリコンREVO1000(-IR) フッ素REVO1000(-IR) スーパーシャネツサーモSi・F ここからは、それぞれの塗料の特徴についてご説明させていただきます。 ①シリコンREVO1000(-IR)     シリコンREVO1000(-IR)は、お住まいのメンテナンスに最適な外壁塗料となっております。 住宅は一年中紫外線・雨風にさらされます。そんな環境下でメンテナンスをしないことで、住宅を保護している外壁塗料の塗膜が劣化し、住宅自体も徐々に劣化していきます。長く住み続けるためには、メンテナンスとして定期的に外壁塗装してあげることが重要です。 家を守るために求められている外壁塗料の特徴として、重要になってくるのは耐久性、低汚染性、遮熱性であり、シリコンREVO1000(-IR)はこの性能を兼ね備えた製品になります。     ここからは、この3つの性能について詳しくご説明させていただきます。 ◇耐久性 塗料の耐久性を計測するために「促進耐候性試験(キセノンランプ式」というテストがあります。シリコンREVO1000(-IR)は、上記の試験になんと約6000時間も突破しました。また、4000時間経過した後も光沢保持率80%以上保持。約13~16年(期待耐用年数)経過後も光沢保持率の80%以上を保持し、建物を長期間保護することができます。 ラジカルを制御する「白色顔料」配合 塗料の中に含まれている顔料の主成分に「酸化チタン」があります。この「酸化チタン」には、紫外線の影響で、外壁塗料の塗膜の劣化の原因となる「ラジカル」という劣化因子を発生させてしまう特徴があります。劣化因子が発生すると、周囲の樹脂を破壊・劣化してしまいます。シリコンREVO1000(-IR)には、ラジカルの発生を防ぐ「ラジカル制御型白色顔料」を使用しています。そのため、紫外線によってラジカルが発生しても、ラジカルの働きを制御してくれるので、外壁塗料の塗膜の劣化を防いでくれるのです。 シリコン成分が一般シリコン塗料に比べて3倍配合されている! シリコンREVO1000(-IR)は、一般アクリル塗料と比較し、シリコン成分が3倍含まれています。シリコン成分が多いほど、紫外線による破壊を防ぐ「シロキサン結合」が多くなるため、より高い耐久性を期待できます。 ◇遮熱性 住宅・外壁塗料にダメージを与える要因として紫外線・雨です。アステックペイント社は3年連続で遮熱塗料メーカーシェア1位を獲得しています。 太陽光からでる紫外線には熱があります。熱によっても住宅の劣化は進行してしまいます。シリコンREVO1000は、「遮熱黒色無機顔料」を使用しております。この「遮熱黒色無機顔料」は、一般的に使用されている着色の遮熱顔料よりも反射率が高く、熱を吸収しにくい特徴があります。近赤外線に反射し、塗膜の表面の温度上昇を防いでくれることにより、壁からの熱が室内にも通じにくいため、室内の温度上昇の防止へとつながります。 ◇低汚染性 シリコンREVO1000は、特殊な三重構造の「アクリルシリコン樹脂」を使用しております。最表面が強靭を有しているため、排気ガスや、砂埃もつきにくく、カビ・藻の発生を抑制してくれます。三重構造によえり、塗膜表面に汚れがつきにくく、住宅の美観の維持にもつながります。   ②フッ素REVO1000(-IR) 元々外壁塗装において、フッ素塗料は「耐久性の高さ」を特徴としております。 フッ素REVO1000(-IR)は、劣化に強いフッ素樹脂を採用し。さらにはフッ素成分を豊富に配合する技術により従来の一液水性フッ素塗料を凌ぐ高耐久性を実現することができました! なぜ従来の一液水性フッ素塗料を凌ぐ高耐久性を実現することができたのか。その理由として3つの技術があります。 ◇劣化に強い完全交互結合型フッ素樹脂を配合 フッ素樹脂には、劣化しやすい成分同士で結合している、交互性の低い場所があります。そこに紫外線があたると、弱い結合部分が破壊されてしまうので、外壁塗装の塗膜の劣化へとつながってしますのです。フッ素REVO1000(IR)は、完全交互結合型フッ素樹脂を採用しており、このフッ素樹脂は劣化しやすい成分同士で結合している箇所が少ないため、その分紫外線の影響による塗膜の劣化をより防いでくれます。 ◇従来の一液水性フッ素塗料に比べてフッ素成分が約2倍配合 フッ素樹脂は、結合エネルギーの高さにより、紫外線等で発生する劣化要因に強く、高い耐候性があります。このフッ素成分の量が多いほど、紫外線への影響を受けにくくなるため、結果として高い耐候性を発揮することができるのです。 ◇ラジカルの発生を防ぐ「ラジカル制御型白色顔料」を使用 塗料の中に含まれている顔料の主成分に「酸化チタン」があります。この「酸化チタン」には、紫外線の影響で、外壁塗料の塗膜の劣化の原因となる「ラジカル」という劣化因子を発生させてしまう特徴があります。劣化因子が発生すると、周囲の樹脂を破壊・劣化してしまいます。フッ素REVO1000(-IR)には、ラジカルの発生を防ぐ「ラジカル制御型白色顔料」を使用しています。そのため、紫外線によってラジカルが発生しても、ラジカルの働きを制御してくれるので、外壁塗料の塗膜の劣化を防いでくれるのです。 ③スーパーシャネツサーモSi・F スーパーシャネツサーモシリーズ新技術「チタン複合特殊無機顔料」を使用することにより、高い遮熱性・屋根の変色防止対候性を発揮することができ、屋根の光沢や色彩が長期間維持できます。 ここからは、チタン複合特殊無機顔料の特徴 について4点ほどご説明させていただきます。 ◇遮熱性 外壁塗装・屋根塗装を検討される際、多くのお客様が紺・深緑・黒などの明度の低い色を選択されます。しかし、明度の低い色は近赤外線を多く吸収する特徴があるため、結果的に温度上昇へとつながります。チタン複合特殊無機顔料を使用してあげることで、通常の低明度の低いカーボンブラックなどで使用される顔料よりも、近赤外線を効果的に反射し、温度上昇を防ぐことができます。 ◇変退色防止性 多くの遮熱顔料は、有機顔料を混色し、色を作成していきます。有機顔料は、紫外線の刺激によって破壊されてしまう特徴があり、有機顔料が破壊されることにより、屋根色の変化へとつながってしまいます。チタン複合特殊無機顔料の特徴は、紫外線の刺が受けにくくなっているため、結果として屋根色の変化の防止になります。 ◇高耐候性 促進耐候性試験を行った際、従来の黒色遮熱顔料と比べて、チタン複合特殊無機顔料(黒色)は光沢保持率が高いという結果が出ました。※実際の環境下・下地の状態・施工方法・気象条件によっては異なる場合がございます ◇ラジカルの発生を制御する顔料を使用!! 一般的な塗料に含まれている顔料の主成分に「酸化チタン」というものがございます。この酸化チタンは紫外線の影響をうけることで、「ラジカル」という劣化因子が発生する特徴があります。このラジカルが拡散してしまうと、樹脂の結合が破壊されてしまい、塗料の塗膜が劣化してしまうのです! スーパーシャネツサーモシリーズはこのラジカルの発生を制御する顔料を使用しております。この顔料を使うことによってラジカルの発生を制御し、ラジカルが発生した場合も、シールド層によりラジカルの放出を防いでくれます。これにより樹脂が破壊されにくく、樹脂の劣化を防いでくれます。 最後に えいぶす・ペイントでは上記の外壁塗料・屋根塗料以外にも様々な塗料を取り扱っております!また、横浜市では当社を含めた2社しか取り扱いの許可がない塗料もありますので、外壁塗装・屋根塗装ご検討の皆さま、是非えいぶす・ペイントまでご相談下さい!     横浜の地域密着外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントの施工事例はこちらから!! 横浜の地域密着外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイント自慢のショールームページはこちらから!! 横浜市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントこだわりの商品ページはこちらから!! 横浜の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のえいぶす・ペイントへのお問い合わせ・ご相談はこちらから!!

2023.03.15(Wed)

詳しくはこちら

新着情報

外壁塗装&屋根・雨漏り専門店 えいぶす・ペイントへようこそ

株式会社EIVS

代表取締役 池原 繁尊
ikehara shigetaka

はじめまして。えいぶす・ペイント(株式会社EIVS)の池原と申します。

生まれ育った横浜市鶴見区で塗り替え専門店を営んでおります。
『ひとりでも多くの人を笑顔にする』という経営理念のもと、
十数年に一度の大切なお家の塗替え工事を、一人でも多くの方に喜んでいただけるよう、「笑顔」になっていただけるよう、お客様に寄り添った工事をご提案して参ります。

横浜は海が近いこともあり、外壁・屋根の劣化が比較的早い地域です。そのため、外壁・屋根は皆様が思うよりはるかに劣化が進んでしまいます。ぜひ一度、外壁・屋根診断を受けていただき、外壁塗装・屋根塗装をご検討していただきたいと思っております。

横浜市の外壁・屋根でお困りの方は、えいぶす・ペイントにご連絡ください。私たちが責任をもって施工いたします。

株式会社EIVS 代表取締役 池原繁尊

  • ショールーム アクセスマップ

    えいぶす・ペイントショールーム

    〒230-0042 神奈川県横浜市鶴見区仲通1丁目54−23
    TEL:0120-303-882
    営業時間 9:00~19:00(年中無休)

    ショールームについて詳しくはコチラ

相談無料 見積無料 診断無料 お気軽にお電話ください

0120-303-882
受付時間 9:00~19:00
(スタッフ不在時は電話に出られないことがあります)

無料お見積依頼

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

  • 外壁診断
  • 雨漏り診断

現場ブログ・新着情報STAFF BLOG

外壁診断 無料 プロによる正しい診断で適正価格のご提案をします! 雨漏診断 無料 気になる雨漏りの原因を迅速に突き止めます!! 来店予約 無料 外壁塗装ショールームへお越しください!! カラーシミュレーション

お見積・資料請求はこちらから

0120-303-882 受付 9:00~19:00(スタッフ不在時は電話に出られないことがあります)

お問い合わせフォーム

横浜市の外壁塗装&屋根・雨漏り専門店えいぶす・ペイント 外壁塗装&屋根・雨漏り専門店
えいぶす・ペイント

〒230-0042
神奈川県横浜市鶴見区仲通1丁目54−23
TEL:0120-303-882

日新産業 住まいの健康診断